トップページ > 学術集会 > 過去の学会情報

過去の学会情報

第48回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会

期 日 2025年 2月21日(金)・22日(土)
会 場 神戸国際会議場
会 長 丹生 健一
(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野 教授)
内 容

─会長講演─
「命と機能を守る頭頸部がんの治療」
司 会:梅崎 俊郎(国際医療福祉大学/福岡山王病院音声・嚥下センター)
演 者:丹生 健一(神戸大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)

─特別講演1─
「知っておきたい嚥下の病態生理」
司 会:大森 孝一(京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
演 者1:杉山 庸一郎(佐賀大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
演 者2:越久 仁敬(兵庫医科大学 生理学講座 神経生理部門/ユーセンスメディカル株式会社/おく医院)

─特別講演2─
「リハビリテーション栄養の基礎知識」
司 会:塩谷 彰浩(防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座)
演 者:若林 秀隆(東京女子医科大学大学院 医学研究科 リハビリテーション科学講座)

─シンポジウム1─
「もっと知ってほしい嚥下造影」
司 会:巨島 文子(諏訪赤十字病院 リハビリテーション科)
司 会:上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター/東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
演 者:兵頭 政光(仁生会細木病院 耳鼻咽喉科/こえと嚥下のセンター)
「嚥下造影検査における造影剤の課題と取り組み」
山本 陵太(福岡山王病院 音声・嚥下センター)
「嚥下のメカニズムに基づいた嚥下造影検査の運用」
平野 愛(東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「みんなハッピー!嚥下造影検査のコツと工夫」
兼岡 麻子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/東京大学医学部附属病院 摂食嚥下センター)
「嚥下動態を適切に評価する:Modified Barium Swallow Impairment Profile(MBSImP)の活用」

─シンポジウム2─
「嚥下評価を定量化する!」
司 会:梅野 博仁(久留米大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:丹生 健一(神戸大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)

Opening Remarks:
稲本 陽子(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
「CT技術の進歩による嚥下動態解析のブレークスルー」

演 者:
「嚥下リハビリテーションにおける舌運動の定量化と臨床的意義」
福岡 達之(広島国際大学 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻)

「高解像度マノメトリ:嚥下機能の定量的評価と臨床応用」
國枝 顕二郎 (岐阜大学医学部附属病院 脳神経内科/浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科)

「嚥下臨床における嚥下CTとバーチャルリアリティーの活用」
上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター/東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

「頸部体表からの非侵襲な喉頭挙上距離計測についての検討」
山下 俊彦 (神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)

「当院の嚥下スクリーニングの実際と定量化への試み」
上岡 美和(神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

─シンポジウム3─
「摂食・嚥下チームを活性化する!」
司 会:香取 幸夫(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)
司 会:梅野 博仁(重松 孝(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科 えんげセンター)

演 者:
「医科歯科連携を基本とした長崎大学病院嚥下障害治療センターでの取り組み」
熊井 良彦(長崎大学病院 耳鼻咽喉科頭頸部外科)

「リハビリテーション科医の立場から摂食嚥下チームで病院を活性化する!」
井口 はるひ(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科/東京大学医学部附属病院 摂食嚥下センター)

「耳鼻科診療所を軸とした地域の摂食・嚥下チームの実際と課題」
加藤 健吾(かとう耳鼻咽喉・嚥下クリニック)

「高知大病院と高知医療センターの摂食・嚥下チーム体制の比較」
長尾 明日香(高知医療センター 耳鼻咽喉科)

─シンポジウム4─
「嚥下障害に対する手術紹介する側・される側」
司 会:鹿野 真人(大原総合病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:谷口 洋(東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経内科)

演 者:
「嚥下障害に対する外科治療における課題の検討〜脳神経内科医師の立場から」
冨田 聡(国立病院機構 宇多野病院 臨床研究部/脳神経内科)

「嚥下改善手術における地域連携の現状と課題」
河本 勝之(淡海医療センター 頭頸部甲状腺外科センター・耳鼻咽喉科/淡海ふれあい病院 摂食嚥下センター)

「誤嚥防止手術の連携における術者目線での課題」
古川 竜也(神戸大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)

「術前後のリハビリテーションとゴール設定」
藤谷 順子(国立国際医療研究センター病院 リハビリテーション科)

「嚥下障害に対する外科的治療後のリハビリテーションと言語聴覚士の役割」
清宮 悠人(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/東京大学医学部附属病院 摂食嚥下センター)

─シンポジウム5─
「小児の食・呼吸を支える」
司 会:田山 二朗(田山・皿井耳鼻咽喉科)
司 会:木村 百合香(昭和医科大学江東豊洲病院 耳鼻咽喉科)

演 者:
「親の会による家族の困りごとの現状の紹介と問題提起」
山家 京子(NPO法人つばめの会)

「小児嚥下障害のマネージメント」
益田 慎(県立広島病院 小児感覚器科)

「脳性麻痺の摂食嚥下リハビリテーション」
椎名 英貴(森之宮病院 リハビリテーション部 言語療法科/兵庫県立障害児者リハビリテーションセンター)

「早産児向け口腔運動練習: PIOMI日本語版作成と当院導入における試み」
荻野 亜希子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/東京大学医学部附属病院摂食嚥下センター)

「嚥下に課題のある小児の手術 −気管切開術・誤嚥防止術・胃食道逆流防止手術−」
尾藤 祐子(神戸大学医学部附属病院 小児外科)

─シンポジウム6─
「みんなで対応頭頸部がん・食道がんの摂食・嚥下障害」
司 会:藤本 保志(愛知医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:折舘 伸彦(横浜市立大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

演 者:
「頭頸部癌手術後の摂食・嚥下障害」
折田 頼尚(熊本大学大学院生命科学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

「QOL改善を目指した口腔癌手術後のインプラント治療による咬合再建」
長谷川 巧実(神戸大学医学部附属病院 歯科口腔外科)

「頭頸部がん切除後の再建手術 〜摂食・嚥下障害の軽減を目指して〜」
橋川 和信(名古屋大学大学院医学系研究科 形成外科学)

「頭頸部がん・食道がん患者の栄養管理について〜静岡がんセンターでの取り組み〜」
山下 亜依子(静岡県立静岡がんセンター 栄養室)

「当院における頭頸部がん、食道がん術後の摂食嚥下リハビリテーション」
西岡 仁美(神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

─ポストコングレスセミナー─
「多職種連携のために他職種に知って欲しい嚥下診療 ABC to Z」
司 会:二藤 隆春(国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:高橋 美貴(神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

演 者:
「嚥下機能評価」
田中 加緒里(愛媛大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科頭頸部外科)

「嚥下リハビリテーションのABC to Z」
重松 孝(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科 えんげセンター)

「多職種連携のために他職種に知って欲しい嚥下診療における口腔機能と歯科医療」
井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)

「多職種連携のために他職種に知って欲しい栄養管理 ABC to Z」
高橋 路子(神戸大学医学部附属病院 栄養管理部・糖尿病・内分泌内科)

「外科的治療」
内田 真哉(京都第二赤十字病院 耳鼻咽喉科・気管食道外科)

─公募シンポジウム─
「あなたが主役 嚥下障害のリハビリテーション」
司 会:兵頭 政光(細木病院 耳鼻咽喉科)
司 会:倉智 雅子(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 語聴覚学科)

演 者:
「心不全患者におけるサルコペニアおよびサルコペニア摂食嚥下障害と予後との関連」
松尾 興志(JA神奈川県厚生連相模原協同病院 リハビリテーション室)

「サルコペニアの定量化と共に歩むケア:嚥下リハビリの一歩を踏み出すために」
木村 眞一(医療法人社団豊山会 谷津パーク診療所)

「大学病院の嚥下専門外来における嚥下リハビリテーションの展望」
岩永 健(京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科/京都大学医学部附属病院 摂食嚥下診療センター)

「AIによる嚥下CTの自動領域分割を活用した器官の運動の可視化」
道脇 幸博(東邦大学/株)みちわき研究所)

「耳鼻科診療所における,皆が主役になれる医療連携の試み」
西山 耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽喉科)

「嚥下運動モニタB4Sとささやき発話による舌骨上・下筋群の筋力増強訓練(視覚的フィードバックの応用)」
七條 文雄(医療法人成美会 鈴江病院 脳神経外科/医療法人久仁会 鳴門山上病院 脳神経外科)

─ランチョンセミナー1─
「音声を犠牲にしない誤嚥防止手術(TED/TEP 手術)について」
司 会:丹生 健一(神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
共 催:コロプラスト株式会社
演 者:梅ア 俊郎(国際医療福祉大学/福岡山王病院音声・嚥下センター)

─ランチョンセミナー2─
「嚥下診療のブレイクスルーを目指して −京大病院における嚥下診療と研究−」
司 会:上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター/東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
共 催:株式会社フードケア
演 者:末廣 篤(京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科/京都大学医学部附属病院 摂食嚥下診療センター/京都大学医学部附属病院 リハビリテーション科)
「嚥下造影検査−造影剤ってどう準備する?−」
上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター/東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

─ランチョンセミナー3─
「嚥下診療で知っておきたい知識2025年版−診察・対応・算定−」
司 会:古川 竜也(神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
共 催:株式会社ジェイ・エム・エス
演 者:上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター/東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

─ランチョンセミナー4─
「医用画像からの 3 DCG 再構成を「超速く」「超綺麗に」しただけで何かが変わるのか?」
司 会:丹生 健一(神戸大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
演 者:瀬尾 拡史(株式会社サイアメント)

第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会

期 日 2024年 2月9日(金)・10日(土)
会 場 新潟市民芸術文化会館
会 長 井上 誠
(新潟大学摂食嚥下リハビリテーション学分野)
内 容

─会長講演─
「サイエンス」を磨き「食べる」を支える
司 会:梅ア 俊郎(国際医療福祉大学 福岡山王病院)
演 者:井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)

─招待講演─
「多系統萎縮症の緩和ケアと倫理」
司 会:山脇 正永(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 臨床医学教育開発学分野)
演 者:下畑 享良(岐阜大学大学院 医学系研究科 脳神経内科学分野)

─特別講演─
「呼吸と嚥下の協調機構の病態生理と治療的介入」
司 会:井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
演 者:越久 仁敬(兵庫医科大学 生理学講座 神経生理部門)

─教育講演 1─
「多職種連携と心不全 ? 内部障害、嚥下障害に潜む循環器病リスク」
司 会:藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
演 者:猪又 孝元(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)

─教育講演 2─
「嚥下障害診療における感染対策? COVID-19パンデミックでの経験を活かす」
司 会:梅ア 俊郎(国際医療福祉大学 福岡山王病院)
演 者:木村 百合香(東京都立荏原病院 耳鼻咽喉科)

─シンポジウム 1─
「検査・診断・治療の最前線」
司 会:香取 幸夫(東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
司 会:大森 孝一(京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
S1-1:摂食嚥下障害の評価・診断 ─ 最近の知見を中心に ─
青柳 陽一郎(日本医科大学大学院 医学研究科 リハビリテーション学分野)
S1-2:咽頭・食道高解像度マノメトリー検査の嚥下臨床活用:病態診断と治療前評価
上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター)
S1-3:食道期障害へのアプローチ ─ 消化器内科医の対応とブリッジ空嚥下訓練
西村 智子(社会福祉法人京都社会事業財団 西陣病院 消化器内科)
S1-4:筋量が半減する重度サルコペニアで誤嚥性肺炎は発症する
木村 眞一(医療法人ユリシス会 きむら訪問クリニック)

─シンポジウム 2─
「歯科のことを知ってもらおう」
司 会:菊谷 武(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック)
司 会:堀 一浩(新潟大学大学院医歯学総合研究科 包括歯科補綴学分野)
S2-1:舌機能の一端を測る
吉川 峰加(広島大学大学院 医系科学研究科 先端歯科補綴学)
S2-2:嚥下リハとしての構音訓練 ? pros and cons
野原 幹司(大阪大学大学院 歯学研究科 顎口腔機能治療学講座)
S2-3:嚥下治療における顎顔面補綴の役割
小山 重人(東北大学病院 顎顔面口腔再建治療部)
S2-4:周術期口腔管理の効果効用
松尾 浩一郎(東京医科歯科大学大学院 地域・福祉口腔機能管理学)

─シンポジウム 3─
「混合性喉頭麻痺の音声・嚥下障害に対する手術戦略」
司 会:梅ア 俊郎(国際医療福祉大学 福岡山王病院)
司 会:杉山 庸一郎(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
S3-1:マウスモデルを用いた、放射線照射による混合性喉頭麻痺の病態解明の試み
副島 駿太郎(長崎大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
S3-2:混合性喉頭麻痺に対する音声・嚥下治療
喜瀬 乗基(琉球大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座)
S3-3:混合性喉頭麻痺を伴う嚥下障害に対する手術戦略
木下 翔太(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
S3-4:咽頭筋麻痺を合併した声帯麻痺に対する合理的外科治療戦略について
山本 陵太(福岡山王病院 音声・嚥下センター)

─シンポジウム 4─
「食べる」を支える基礎生理
司 会:杉山 庸一郎(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:辻村 恭憲(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
S4-1:口腔・咽頭運動を調節する脳幹の神経メカニズム
井上 富雄 (京都光華女子大学 短期大学部 ライフデザイン学科)
S4-2:食感認知メカニズムの最前線
小野 堅太郎(九州歯科大学 歯学部 歯学科)
S4-3:喉頭感覚と嚥下制御メカニズム
杉山 庸一郎(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
S4-4:嚥下誘発におけるP2X 受容体の関与
辻村 恭憲(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)

─シンポジウム 5─
「生体医工学で解く嚥下のバイオメカニズム」
司 会:真柄 仁(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
S5-1:筋シナジーを切り口とした嚥下機能の新しい評価法
佐々木 誠(岩手大学 理工学部 システム創成工学科 機械科学コース バイオ・ロボティクス分野)
S5-2:嚥下のメカニズム解明に向けた筋骨格モデル解析
橋本 卓弥(東京理科大学)
S5-3:摂食・嚥下動態のバイオメカニズムの理解を目指すウェアラブル嚥下計
鈴木 健嗣(筑波大学 システム情報系)

第46回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会

期 日 2023年 3月3日(金)・4日(土)
会 場 愛知県産業労働センター ウインクあいち
会 長 藤本 保志
(愛知医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
内 容

─会長講演─
嚥下の臨床と研究は楽しい−嚥下について熱く語ろう−
司 会:田山 二朗(国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽喉科)
演 者:藤本 保志(愛知医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

─特別講演─
神経難病における栄養療法の現状と展望:疾患修飾治療を目指して
座 長:野ア 園子(わかくさ竜間リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
演 者:清水 俊夫(東京都立神経病院 脳神経内科)

─シンポジウム 1─
頭頸部再建
司 会:朝蔭 孝宏(東京医科歯科大学 頭頸部外科)
司 会:中川 雅裕(浜松医科大学 形成外科)
演 者:岸 慶太(東京慈恵会医科大学形成外科学講座)
「再建舌を分析する」
演 者:門田 英輝(九州大学病院 形成外科)
「舌喉頭全摘患者の嚥下解析から分かる咽頭後壁の重要性」
演 者:西川 大輔(愛知県がんセンター 頭頸部外科)
「頭頸部外科医が嚥下のために出来ること」
演 者:石井 亮(東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「頭頸部再建手術後の機能を切除の立場から考える」

─シンポジウム 2─
診断・解析の最前線
司 会:梅ア 俊郎(福岡山王病院 音声嚥下センター)
司 会:井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
演 者:濱本 隆夫(広島大学大学院 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学)
「磁気センサーと振動マイクを用いた嚥下機能測定装置の嚥下リハビリへの有効性」
演 者:山口 優実(九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「耳内嚥下音とLEDTの関係性の検討」
演 者:宮川 晋治(東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経内科)
「新しい偽性球麻痺の診断方法」
演 者:上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター)
「36チャンネル高解像度内圧検査を用いた食道運動障害の評価:多系統萎縮症の症例集積研究」

─シンポジウム 3─
神経疾患と嚥下動態
司 会:渡辺 宏久(藤田医科大学医学部 脳神経内科学教室)
司 会:二藤 隆春(埼玉医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科)
演 者:杉山 庸一郎(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「神経筋疾患における嚥下動態解析と電気刺激療法の効果」
演 者:山本 敏之(国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科)
「嚥下障害で外来受診する神経疾患」
演 者:谷口 洋(東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経内科)
「筋萎縮性側索硬化症における嚥下障害の特徴」
演 者:田中 加緒里(愛媛大学 医学部 耳鼻咽喉科頭頸部外科)
「High-resolution pharyngeal manometry(HRPM)から見た神経疾患の咽頭期嚥下病態診断法とその介入」

─シンポジウム 4─
頭頸部癌化学放射線治療と支持療法
司 会:松浦 一登(国立がん研究センター東病院 頭頸部外科)
司 会:横田 知哉(静岡県立静岡がんセンター 消化器内科)
演 者:田中 伸和(国立がん研究センター東病院 頭頸部内科)
「化学放射線療法の支持療法と治療開発のいままでとこれから」
演 者:丸尾 貴志(愛知医科大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「頭頸部(化学)放射線治療後嚥下障害への対応」
演 者:高橋 美貴(神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部)
「嚥下リハビリテーションと言語聴覚士の役割」
演 者:山下 亜依子(静岡県立静岡がんセンター 栄養室)
「頭頸部癌CRTと支持療法 管理栄養士の立場から」

─シンポジウム 5─
嚥下機能改善手術を極める
司 会:兵頭 政光(高知大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
司 会:津田 豪太(聖隷佐倉市民病院 耳鼻咽喉科)
演 者:千年 俊一(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「食道入口部inside-out anatomyに基づいた輪状咽頭筋切断術」
演 者:二藤 隆春(埼玉医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科)
「どれだけ喉頭を挙上させるか −喉頭挙上術に関する一考察−」
演 者:谷口 賢新郎(国立国際医療研究センター 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「当科における嚥下改善手術の手術効果の検討」
演 者:長尾 明日香(高知大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「嚥下機能改善手術症例の術後経過 −栄養評価を中心に−」
演 者:杉山 庸一郎(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「嚥下機能改善手術と嚥下リハビリテーション−急性期病院と回復期病院の連携−」

─シンポジウム 6─
サルコペニア
司 会:巨島 文子(諏訪赤十字病院 リハビリテーション科)
司 会:藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科)
演 者:國枝 顕二郎(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)
「サルコペニアの嚥下障害の病態と診断」
演 者:金子 真美(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「嚥下障害に及ぼすサルコペニアおよび音声障害の関与」
演 者:内田 真哉(京都第2赤十字病院 耳鼻咽喉科・気管食道外科)
「サルコペニアによる誤嚥性肺炎からの生還例」
演 者:北野 睦三(近畿大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科)
「サルコペニアを有する頭頸部癌患者の治療選択について」

─シンポジウム 7─
新しい訓練手技
司 会:香取 幸夫(東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)
司 会:柴本 勇(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科)
演 者:佐藤 豊展(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科)
「嚥下訓練における表面筋電の活用」
演 者:小金丸 聡子(京都大学 医学研究科 脳機能総合研究センター 神経機能回復・再生医学講座)
「脳活動にアプローチする嚥下障害治療」
演 者:國枝 顕二郎(岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)
「高解像度マノメトリを用いた嚥下機能評価−病態の解明と新しい嚥下訓練法の発見と開発―」
演 者:白石 成(東北大学大学院 歯学研究科)
「腔機能低下症患者を対象とした磁気刺激装置による訓練」

第45回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会

期 日 2022年 2月24日(木)・25日(金)
会 場 電気ビルみらいホール
会 長 梅ア 俊郎
(国際医療福祉大学/福岡山王病院 音声嚥下センター)
内 容

─特別講演─
嚥下診療の現状と嚥下医学の向かうべき方向
司 会:久 育男(京都先端科学大学 副学長)
演 者:藤島 一郎(浜松市リハビリテーション病院 病院長)

─会長講演─
ファンダメンタル嚥下医学のすすめ
司 会:進 武幹(佐賀大学 名誉教授)
演 者:梅ア 俊郎(国際医療福祉大学/福岡山王病院音声・嚥下センター)

─招待講演 1─
The coordination of swallowing and breathing in health and disease
司 会:越久 仁敬(兵庫医科大学生理学講座生体機能部門)
演 者:Mathias Dutschmann (PhD)
Florey Institute of Neuroscience and Mental Health, University of Melbourne, Australia

─招待講演 2─
The power of neuroscience in improving dysphagia care across the life span
司 会:倉智 雅子(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科)
演 者:Georgia Malandraki (PhD, CCC-SLP, BCS-S)
Associate Professor at the Department of Speech, Language and Hearing Sciences, Purdue University, The United States

─シンポジウム 1─
どこまで分かった嚥下の中枢メカニズム
司 会:杉山 庸一郎(京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)
司 会:井上 誠(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野)
演 者:布施 慎也(京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)
「喉頭感覚と呼吸・嚥下協調制御機構」
演 者:山本 陵太(九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学教室)
「灌流ラットモデルを用いた咽頭期嚥下関連ニューロン解析」
演 者:辻村 恭憲(新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野)
「孤束核のグルタミン酸受容体は嚥下誘発に関与する」
演 者:平田 雅之(大阪大学大学院医学系研究科脳機能診断再建学共同研究講座)
「ヒト頭蓋内脳波を用いた嚥下上位中枢の解明とブレイン・マシン・インターフェースへの応用」

─シンポジウム 2─
嚥下ダイナミクス解析の最前線
司 会:二藤 隆春(埼玉医科大学総合医療センター耳鼻咽喉科)
司 会:稲本 陽子(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
Opening Remarks:稲本 陽子(藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科)
「CT技術の進歩による嚥下動態解析のブレークスルー」
演 者:上羽 瑠美(東京大学医学部附属病院摂食嚥下センター)
「嚥下CT画像データを用いた嚥下機能検査のVR化」
演 者:太田 淳(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)
「数値流体力学シミュレーションを用いた嚥下運動の解析とその課題」
演 者:熊井 良彦 (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科展開医療科学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)
「多チャンネル同時解析高解像度マノメトリーによる食道入口部圧の解析とその意義‐最新の知見を交えて‐」

─パネルディスカッション─
誤嚥防止術と嚥下改善手術の境界
司 会:香取 幸夫(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)
司 会:梅野 博仁(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
演 者:古川 竜也(神戸大学大学院医学研究科外科系講座耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野)
演 者:安達 一雄(あだち耳鼻咽喉科)
演 者:丸尾 貴志(名古屋大学耳鼻咽喉科学教室)
演 者:平野 愛(東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)

─共通講習(嚥下倫理)─
現場実践に活かす「臨床倫理」の考え方−摂食嚥下障害をめぐる倫理的推論(ethical reasoning)を中心に−」
司 会:巨島 文子(諏訪赤十字病院リハビリテーションセンター)
演 者:板井 孝壱郎(宮崎大学医学部社会医学講座 生命・医療倫理学分野)

─教育セミナー─
@ 嚥下機能評価
司 会:兵頭 政光(高知大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
演 者:山野 貴史(福岡歯科大学総合医学講座耳鼻咽喉科学分野)

A 嚥下リハビリテーションのエッセンス
司 会:重松 孝(浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科えんげセンター)
演 者:兼岡 麻子(東京大学医学部附属病院摂食嚥下センター)

B 嚥下における口腔機能の評価と訓練
司 会:中島 純子(東京歯科大学市川総合病院歯科口腔外科 (東京歯科大学オーラルメディシン・病院歯科学講座))
演 者:大野 友久(浜松市リハビリテーション病院歯科)

C 頭頸部癌と嚥下機能
司 会:林 隆一(国立がん研究センター東病院副院長)
演 者:藤本 保志(愛知医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

─ランチョンセミナー 1─
(共催:ノーベルファーマ(株)/(株)メディパルホールディングス)
味覚と栄養・嚥下と栄養
司 会:中川 尚志(九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学教室)
演 者:田中 真琴(日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学)
演 者:若林 秀隆(東京女子医科大学病院リハビリテーション科)

─ランチョンセミナー 2─ (共催:(株)名優)
ポータブルストロボスコピーの有用性
司 会:猪原 秀典(大阪大学大学院医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)
演 者:平野 滋(京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)

─ランチョンセミナー 3─ (共催:(株)フードケア)
干渉波刺激による嚥下訓練
司 会:片田 彰博(旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)
演 者:宮地 英彰(はかたみち耳鼻咽喉科)

─ランチョンセミナー 4─ (共催:(株)高研)
我々はCOVID-19から何を学んだか?気道管理を含めて
司 会:折舘 伸彦(横浜市立大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
演 者:木村 百合香(荏原病院耳鼻咽喉科)

─ランチョンセミナー 5─ (共催:(株)アトスメディカルジャパン)
音声を犠牲にしない誤嚥防止手術の新戦略 - TED with TEPの実際
司 会:丹生 健一(神戸大学大学院医学研究科外科系講座耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野)
演 者:安達 一雄(あだち耳鼻咽喉科)
演 者:佐藤 伸宏(福岡山王病院耳鼻咽喉科・音声嚥下センター)

以前の学会情報

入会案内 学術集会 学会誌 嚥下医学のご案内
日本嚥下医学会事務局
東京都江東区深川2-4-11
Tel:03-5620-1953
Fax:03-5620-1960
お問い合わせ
このページの上部へ