トップページ > 学術集会 > 過去の学会情報

過去の学会情報

第31回日本嚥下医学会

期 日 2008(平成20年)2月8日(金)・9日(土)
会 場 ワークピア横浜
会 長 横浜市立大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 教授 佃  守
内 容 シンポジウム

「頭頸部癌手術と嚥下障害」
「嚥下の生理とリハビリテーションへの応用」

―ランチョンセミナ―

「開業医との連携による地域栄養サポート活動」

第30回日本嚥下医学会

期 日 2007(平成19年)2月3日(土)・4日(日)
会 場 東京慈恵医大1号館講堂3階
会 長 井上 聖謹(東京慈恵会医科大神経内科 教授)
内 容 ―教育講演―

ヒトの嚥下とその発達の由来をたずねて− 生命形態学による探求の道−
三枝 英人(日本医科大学耳鼻咽喉科)

―ランチョンセミナ―

「嚥下障害と肺炎− リハビリテーション医学と内科学のmissing link−」
寺本 信嗣(東京大学医学部 老年病科)

第29回日本嚥下医学会

期 日 2006年2月2日(木)・3(金)
会 場 京都府立医科大学図書館ホール
会 長 久 育男(京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室 教授)
内 容 ―教育講演―

嚥下障害における摂食訓練:リハビリテーション手技と症例
小島 千枝子(聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部)

―ワークショップ―

嚥下障害診療ガイドライン作成に向けて
司 会:
  久 育男(京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室)
パネリスト:
 大前 由紀雄(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)
 田山 二朗(国立国際医療センター耳鼻咽喉科・気管食道科)
 馬場 均 (京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室)
 兵頭 政光(愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室)
 堀口 利之(北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科)

―一般演題―

Foix-Chavany-Marie症候群の嚥下機能の検討
太田 史一(東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室)

球脊髄性筋萎縮症における嚥下障害の特徴
坂野 晴彦(名古屋大学大学院医学研究科神経内科)

延髄外側症候群により嚥下障害を呈した38例の嚥下動態の検討
巨島 文子(京都第一赤十字病院神経内科)

発達障害児の哺乳障害について―嚥下反射を中心に―
森 正博(森耳鼻咽喉科)

当科における唾液分泌低下症例と嚥下機能についての検討
南 豊彦(関西医科大学附属香里病院耳鼻咽喉科)

加齢による嚥下機能の生理的変化について
飴矢 美里(愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

舌接触補助床装着による咽頭期嚥下の変化
唐帆 健浩(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)

舌前後運動の嚥下時の体位による筋活動の変化
中村 毅(日本医科大学耳鼻咽喉科学教室)

内視鏡による探索子を用いた咽喉頭感覚の検査法の開発
谷口 洋(聖隷三方原病院リハビリテーション科)

嚥下機能検査法(VF検査と嚥下内視鏡検査)の比較検討
今手 祐二(山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

シンクロキャプチャーSC-1の使用経験
二藤 隆春(東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

頭頸部癌術後嚥下造影評価基準の提案
藤本 保志(名古屋大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科)

嚥下治療における栄養サポートチーム(NST)介入の効果
佐藤 奈央(横須賀北部共済病院耳鼻咽喉科)

当院における嚥下障害に対する取り組みについて
安達 一雄(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

保存的訓練により経口摂取が可能となった
脳髄膜腫手術後の嚥下障害の1例

大部 一成(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野)

在宅患者の往診診療―特に摂食嚥下評価指導について―
浜井 行夫(石田耳鼻咽喉科医院)

組織学的検討からみた誤嚥防止における喉頭蓋の役割2
澤津橋 基広(祐愛会織田病院耳鼻咽喉科サージセンター)

ヒト咽頭筋の神経線維解析的研究
三枝 英人(日本医科大学耳鼻咽喉科学教室)

アセチルコリンは舌・咽頭における神経伝達物質か?
―ラット同領域におけるコリン作動性神経・神経細胞の免疫組織学的検討―

河本 勝之(鳥取大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座)

嚥下反射における中脳橋移行部外側領域の関与
太田 亮(旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

fNIRSを用いた嚥下関連運動時の脳機能解析
山脇 正永(東京医科歯科大学臨床教育研修センター・神経内科)

重度の心肺合併症をもつ喉頭部分切除後の嚥下障害症例
―術後嚥下機能の改善経過―

福島 慶(鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)

頸部郭清術後の嚥下機能障害
松本 博(独立行政法人国立病院機構九州がんセンター頭頸科)

口腔・中咽頭癌術後の嚥下機能評価
―手術前後の嚥下圧、透視検査による評価―

竹村 考史(熊本大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

輪状咽頭筋切断術が胃酸逆流に及ぼす影響
清原 英之(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

誤嚥防止術と介護者のQOL
福家 智仁(山田赤十字病院耳鼻咽喉科)

軽症嚥下障害の治療
伊藤 裕之(神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科)

舌癌術後嚥下障害に対する大網充填術の検討
横山 純吉(栃木県立がんセンター頭頸科)

上咽頭癌放射線治療後に晩期嚥下障害を発症した3例
目須田 康(手稲渓仁会病院耳鼻咽喉科)

皮膚筋炎に発症した嚥下障害に嚥下リハビリテーションを施行した2症例
藤峰 武克(慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

当科における甲状軟骨形成術T型による嚥下機能改善の評価
香取 幸夫(東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科)

輪状咽頭筋切断術が奏功した食道癌術後の嚥下障害症例
山下 弘之(済生会福岡総合病院耳鼻咽喉科)

嚥下障害症例への局所麻酔での手術
津田 豪太(福井県済生会病院耳鼻咽喉科・頸部外科)

喉頭気管分離術後に音声機能を保存した1例
棚橋 汀路(名古屋市)

喉頭下垂例での声門下喉頭閉鎖術
内田 真哉(京都第二赤十字病院耳鼻咽喉科・気管食道科)

局所麻酔下に声門閉鎖術を施行し救命しえた
逆流による重篤な嚥下性肺炎症例

鮫島 靖浩(熊本大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)

重度心身障害児に施行した喉頭気管分離術の検討
原 浩貴(山口大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

誤嚥防止手術例の検討
中平 光彦(高知大学医学部耳鼻咽喉科学教室)

第28回日本嚥下医学会

期 日 2005年2月5日(土)
会 場 アクトシティー浜松(浜松市)
会 長 藤島 一郎(聖隷三方原病院リハビリテーションセンター)
内 容 ―教育講演―

発声および嚥下を含む上気道反射の脳幹制御機構について
柴 啓介(君津中央病院耳鼻咽喉科)

―特別講演―

Biomechanics of the upper esophageal sphincter(UES)
―Does it influence current management?―

Ian J Cook(St George Hospital)

―一般演題―

脳磁図検査の嚥下障害症例への応用
松山 勝哉(九州大学病院耳鼻咽喉科)他

水嚥下における硬口蓋部の舌圧発現様相と嚥下関連筋群との協調性
小野 高裕(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座)他

高齢者における「コップ」「吸飲み」「ストロー」の液体摂取方法の比較
―1口量と取り込み角度による検討―

泉谷 聡子(国立国際医療センターリハビリテーション科)他

睡眠中の嚥下動態
佐藤 公則(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)他

嚥下障害に対する間接的機能訓練の有効性の検討
伊藤 裕之(神奈川リハビリテーション病院耳鼻咽喉科)他

他院によるバルーン拡張法による嚥下訓練が無効でありながら、他の機能訓練により短期間で改善した嚥下障害例―そのX線透視からの動態学検討―
三枝 英人(日本医科大学耳鼻咽喉科学教室)他

口腔ケア介入が頭頸部進行癌における再建手術の術後合併症率を減少させるか?
大田 洋二郎(静岡県立静岡がんセンター病院歯科口腔外科)

ALS患者にPAPを装着した一例
―口腔期および喉頭期に及ぼす影響―

若杉 葉子(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野)他

手術治療を施行した頭蓋・頚椎固定術後の嚥下障害例
馬場 均(京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室)他

喉頭亜全摘術(CHEP)後の嚥下障害の一例
―機能回復の過程―

青山 寿昭(愛知県がんセンター)他

重症の嚥下障害例の画像、嚥下運動および脳剖検所見
棚橋 汀路(棚橋医院)他

摂取食品の違いによる大脳半球活性の違いについて
―機能的MRIを用いた検討―

柴本 勇(聖隷浜松病院リハビリテーション部)他

咽頭残渣喀出と嚥下機能
小泉 千秋(神奈川リハビリテーション病院理学療法科)他

嚥下造影検査による嚥下機能の加齢変化の検討
西窪 加緒里(愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室)他

24時間人工呼吸器装着例におけるメラソフィットクリア
―CFの音声嚥下機能に対する有用性―

中平 光彦(高知大学医学部耳鼻咽喉科学教室)他

誤嚥防止術の術式の検討
―喉頭全摘術、喉頭気管分離術、気管食堂吻合術の比較―

鮫島 靖浩(熊本大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科)他

嚥下障害に対する喉頭挙上術の術式とその意義
安達 一雄(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室)他

嚥下障害症例に対する輪状咽頭筋切断術の有用性
山下 弘之(済生会福岡総合病院耳鼻咽喉科)他

嚥下機能改善手術の合併症
津田 豪太(福井県済生会病院耳鼻咽喉科・頸部外科)

当院における嚥下障害の手術
浜田 登(聖隷三方原病院耳鼻咽喉科)他

咽頭刺激による嚥下反射中枢機構におけるNMDA-NO経路の重要性
木島 寛(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児口腔科学分野)他

ウサギの嚥下誘発性の生後発達について
小林 博昭(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児口腔科学分野)他

ウサギ嚥下時の咽頭食道接合部の内圧低下に関わる神経調節機構
福島 伸一(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児口腔科学分野)他

嚥下に関与する神経伝達物質の検討
―ラット咽喉頭気管におけるアセチルコリンとsubstance Pの検討

河本 勝之(鳥取大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)他

脳幹内の脳神経運動核の2グループへの機能的分類について
小崎 寛子(国立印刷局東京病院耳鼻咽喉科、東京都立北療育医療センター耳鼻咽喉科)

腐食性咽喉頭・食道炎の1症例
権藤 久次郎(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)他

保存的治療により嚥下障害の改善を得た皮膚筋炎症例
香取 幸夫(東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科)他

胸部食道癌術後の嚥下障害
竹村 考史(熊本大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)他

脳梗塞急性期の嚥下障害と栄養について
巨島 文子(京都第一赤十字病院神経内科)他

高齢者の嚥下障害とその治療
―痴呆の関与と栄養サポートチーム(NST)指導による効果―

平田 佳代子(横須賀北部共済病院耳鼻咽喉科)他

在宅嚥下障害患者に嚥下内視鏡検査を行った1例
藤原 啓次(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学教室)他

中咽頭への注水刺激による嚥下反射の惹起
―冷却炭酸水注水の嚥下訓練への応用の可能性―

唐帆 健浩(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)

当科で行っている咽頭注水法による知覚・嚥下機能についての検討
南 豊彦(関西医科大学香里病院耳鼻咽喉科)他

嚥下運動における声帯レベルの閉鎖
―気管切開例における声門下からの観察―

大前 由紀雄(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)

喉頭半切・亜全摘術施行例における嚥下動態の経時的変化
杉浦 淳子(名古屋大学大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座耳鼻咽喉科)他

発達障害児の摂食・嚥下機能障害
―下顎コントロールの意義について―

森 正博(森耳鼻咽喉科)他

頸髄損傷に見られる嚥下障害の発症機序
藤縄 光留(神奈川リハビリテーション病院理学療法科)他

手術を施行したForestier病2症例の検討
梅野 博仁(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)他

臨床経過からZoster sine herpeteが疑われた
第\、]脳神経麻痺の60歳女性例
―Zoster sine herpeteの診断に関する一考察―

谷口 洋(聖隷三方原病院リハビリテーション科)他

第27回日本嚥下研究会

期 日 2004年4月3日(土)
会 場 ぱるるプラザ京都(京都市)
会 長 巨島 文子(京都第一赤十字病院神経内科)
内 容 ―講演―

The cortial representation of swallowing
Stephanie K. Daniels(ニューオリンズ退役軍人病院、チューレン大学精神神経科)

―特別講演―

嚥下にかかわる神経・筋系―私の研究の歩み―
吉田 義一(吉田耳鼻咽喉科)

嚥下障害―誤嚥の発生と対応―
棚橋 汀路(棚橋医院)

―一般演題―

超音波診断装置による口腔腫瘍後の舌運動評価について
石田 瞭(岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部)他

誤嚥性肺炎に対する非侵襲的陽圧換気療法と気管支鏡の併用
池ノ内 紀祐(名古屋大学大学院医学系研究科機能調節内科学(呼吸器内科))他 

咽喉食摘後の脳梗塞により嚥下不能に陥った1例
安達 一雄(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室)他 

脳血管障害による嚥下障害に対する輪状咽頭筋切断術の意義
山下 弘之(済生会福岡総合病院耳鼻咽喉科)他 

水痘・帯状疱疹ウイルスによる一側性第\、]脳神経障害
千年 俊一(久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座)他 

脳磁計を用いた命令嚥下前後におけるヒト大脳賦活領域
長ア 信一(広島大学大学院医歯薬学総合研究科病態情報医科学講座(歯科放射線学))他

嚥下障害を呈した皮膚筋炎の病理組織像について
二藤 隆春(東京大学医学部耳鼻咽喉科・聴覚音声外科学教室)他

誤嚥防止目的で局所麻酔下に声門閉鎖術を行い軽快したパーキンソン病の1例
横山 智一(国立療養所多磨全生園耳鼻咽喉科)他

嚥下障害に対してボツリヌストキシンの輪状咽頭筋内注入が奏功した脊髄性筋委縮症例
本吉 和美(愛媛大学医学部耳鼻咽喉科教室)他

脳幹病変により高度の嚥下障害を来した多発性硬化症の1例
福岡 達之(兵庫医科大学篠山病院リハビリテーション室)他 

筋委縮性側索硬化症における嚥下障害の特徴:嚥下アンケート調査、VFSSおよび舌筋MEPを用いた検討
山脇 正永(東京医科歯科大学神経内科学教室)他 

NST的なアプローチが有効であった嚥下障害の1例
津田 豪太(福井県済生会病院耳鼻咽喉科)他

延髄外側症候群急性期の嚥下障害とMRI病変との関係
山下 裕子(国立国際医療センター神経内科)他

延髄外側症候群における嚥下障害の予後には上部延髄背外側網様体の関与が大きい
川口 祥子(慈恵会医科大学神経内科学教室)他

脳血管障害症例における経口摂食導入の判断基準の検討
大前 由紀雄(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)他 

嚥下に関与する皮質・皮質下脳活動
鈴木 幹男(滋賀医科大学耳鼻咽喉科学教室) 

脳磁図による嚥下皮質領野の同定とその役割
梅ア 俊郎(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室) 

脳幹病変による嚥下障害に対する嚥下改善手術の検討
鮫島 靖浩(熊本大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)他

舌骨前方移動術の有無による嚥下動態の症例検討
松山 勝哉(九州大学医学部耳鼻咽喉科学教室)他

ラット咽喉頭領域におけるアセチルコリンニューロンの免疫組織学的検討
河本 勝之(鳥取大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室)他

ビデオ嚥下造影検査に用いる検査食品の物性について
野坂 彩(鳥取大学医学部感覚運動医学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)他

機能的下咽頭容積への頸部回旋の影響
阿美 貴久(東京医科大学耳鼻咽喉科学教室)他

健常高齢者の嚥下反射について
高北 晋一(京都医療センター耳鼻咽喉科)他

「命令嚥下」と「自由摂食」の嚥下動態
柏田 孝志(広島市立安佐市民病院リハビリテーション科)他

以前の学会情報

入会案内 学術集会 学会誌 嚥下医学のご案内
日本嚥下医学会事務局
東京都江東区深川2-4-11
Tel:03-5620-1953
Fax:03-5620-1960
お問い合わせ
このページの上部へ