第14回 嚥下機能評価研修会のお知らせ 2020年01月05日
第14回 日本嚥下医学会主催嚥下機能評価研修会は以下の要領にて開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染症流行を勘案し今年の開催は延期することといたしました。
日時:2020年9月27日(日曜日)
会場:【講習】 艮陵会館 記念ホール
宮城県仙台市青葉区広瀬町3-34
【実技講習】 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科外来
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 外来A棟4階
定員:100名程度うち実技講習30名程度(変更有り)
参加費:15,000円(日本嚥下医学会会員)、30,000円(非会員)テキスト代込み
開催責任者:東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科 香取幸夫
後援:日本耳鼻咽喉科学会
実務担当者:加藤健吾、池田怜吉
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 TEL -022-717-7304, 7306
プログラムおよび講師(予定)
8時30分~9時 受付
9時~9時50分 嚥下機能及び嚥下機能障害に関わる総論
香取幸夫(東北大)
9時55分~10時45分 嚥下機能の評価・診断方法
木村百合香(荏原病院)
10時50分~11時50分 嚥下内視鏡検査の実際 【耳鼻咽喉科領域講習】
今泉光雅(福島県立医大)
12時~13時 (ランチョンスタイル)
嚥下障害に対する栄養管理・気道管理 【共通講習 医療安全】
二藤隆春(埼玉医大総合医療センター)
13時5分~13時55分 摂食嚥下機能療法(嚥下機能、口腔ケアを含む)
藤谷順子(国立国際医療研究センター)
14時~15時 嚥下障害の外科的治療
藤本保志(名古屋大)
講習のみの参加者はここで終了
実技講習の参加者は東北大学病院に移動(徒歩、5~10分)
誘導:香取、加藤、池田 ほか
15時20分~16時50分 嚥下内視鏡検査【実技講習】
参加者数に応じて、5~6ブースで実施
講師:木村、今泉、二藤、藤谷、藤本、香取、加藤
17時 終了
日時:2020年9月27日(日曜日)
会場:【講習】 艮陵会館 記念ホール
宮城県仙台市青葉区広瀬町3-34
【実技講習】 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科外来
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 外来A棟4階
定員:100名程度うち実技講習30名程度(変更有り)
参加費:15,000円(日本嚥下医学会会員)、30,000円(非会員)テキスト代込み
開催責任者:東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科 香取幸夫
後援:日本耳鼻咽喉科学会
実務担当者:加藤健吾、池田怜吉
東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科
宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 TEL -022-717-7304, 7306
プログラムおよび講師(予定)
8時30分~9時 受付
9時~9時50分 嚥下機能及び嚥下機能障害に関わる総論
香取幸夫(東北大)
9時55分~10時45分 嚥下機能の評価・診断方法
木村百合香(荏原病院)
10時50分~11時50分 嚥下内視鏡検査の実際 【耳鼻咽喉科領域講習】
今泉光雅(福島県立医大)
12時~13時 (ランチョンスタイル)
嚥下障害に対する栄養管理・気道管理 【共通講習 医療安全】
二藤隆春(埼玉医大総合医療センター)
13時5分~13時55分 摂食嚥下機能療法(嚥下機能、口腔ケアを含む)
藤谷順子(国立国際医療研究センター)
14時~15時 嚥下障害の外科的治療
藤本保志(名古屋大)
講習のみの参加者はここで終了
実技講習の参加者は東北大学病院に移動(徒歩、5~10分)
誘導:香取、加藤、池田 ほか
15時20分~16時50分 嚥下内視鏡検査【実技講習】
参加者数に応じて、5~6ブースで実施
講師:木村、今泉、二藤、藤谷、藤本、香取、加藤
17時 終了
[ 前のページに戻る ]