New!  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における嚥下障害診療への注意喚起

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止には各方面より様々な対策が講じられているが、残念ながら収束の兆しは未だ見えていない。このウイルスは主として飛沫・接触によって伝播するとされ、感染者の体内でもウィルス量が多いのは鼻腔・咽頭(上気道)である。また、エアロゾルを介した感染も報告されている。嚥下障害診療において、上気道粘膜との接触を伴う嚥下訓練や喀痰吸引、内視鏡下嚥下機能検査などの医療行為は咳嗽などの気道防御反射を誘発し、感染リスクの最も高いエアロゾル発生手技に相当する。

日本嚥下医学会は、COVID-19流行が生じている地域では、嚥下障害診療に携わるすべての医療者が、診療行為に応じた感染リスクに対して最大限に注意を払い、感染経路別予防策を適正に遵守することを推奨する。

日本嚥下医学会(令和2年11月20日改訂)

入会案内 学術集会 学会誌嚥下医学のご紹介 リンク集
日本嚥下医学会認定 嚥下相談医・相談員制度
嚥下内視鏡セミナー 嚥下機能評価研修会のご案内
日本嚥下医学会事務局
東京都江東区深川2-4-11
Tel:03-5620-1953
Fax:03-5620-1960
お問い合わせ

新着情報

嚥下相談医・相談歯科医・相談員新規受付について [ 2023年03月08日 ]NEW

「嚥下医学」12巻1号の動画がHPに掲載されました [ 2023年02月27日 ]NEW

第46回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会の参加単位について [ 2023年02月16日 ]NEW

第46回日本嚥下医学会および学術講演会のホームページを公開しました [ 2022年04月15日 ]

嚥下相談医等制度運用規則について [ 2022年04月01日 ]

新型コロナウイルス感染症流行期における 嚥下障害診療指針第2版が掲載されました [ 2021年03月03日 ]

「新型コロナウイルス感染症流行期における嚥下障害診療指針」の英語版総説の掲載について [ 2020年07月25日 ]

サーバー移転のお知らせ [ 2020年06月04日 ]

新型コロナウイルス感染症流行期における嚥下障害診療指針 [ 2020年04月14日 ]

日本嚥下医学会とは

  • 日本嚥下医学会認定 嚥下相談医・相談員制度
  • 胃瘻造設に関わる「嚥下機能評価研修会」のご案内
  • 第46回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会
  • 学会について
  • 会員になると学会誌が無料!すべての動画が閲覧できる!

日本嚥下医学会は嚥下に関する諸問題を解決するために1981年に嚥下研究会として結成されました。メンバーは耳鼻咽喉科医、外科医、内科医,リハビリテーション医やOT、ST、PTなど広く門戸を開放しています。対象は嚥下の病態生理に関する基礎的なテーマから嚥下障害の診断と治療といった臨床的な問題まで幅広いジャンルを網羅しています。

もっと詳しく

理事長挨拶

会則

このページの上部へ